自分の畑でぶどうを創る 立志編スタート!

みなさん、こんにちは。

ほんのりです。

新しい企画の投稿になります。

なんと!自分の畑を持つことになりました。

(畑を手に入れることになった経緯は後ほどお伝えします。)

自分の畑での作業や成長記録を残していきたいと思います。

 

ほんのり
自分でぶどう作れるかなぁ

どんな畑?

(2021年5月)

斜面上にある畑で東南向きで、ぶどうに必要な日当たりもよいです。

社長曰く、斜面は水はけがよく、良いぶどうができるとのことです。

広さ

斜面の上と下と2面あります。

合計すると1反7畝(いったんななせ)です。

農地の土地の単位ってよくわかりませんよね。

1反は、300坪、990平方メートル、10a(アール)になります。

見た目そんな広くないかなと思ったのですが、歩いたり、ぶどうがなること考えると、結構広いです。

すでに棚があるので自分で設置する必要はないです。

また、上から吊っている吊り棚なので、杭の数が少なく、畑を有効活用できます。

畑かん

水をやる灌漑施設、スプリンクラーはついています。

どうやって動かすのかはわかっていませんが、、、。

ぶどうの木

少し荒れており枯れている木が多いのですが、一部ぶどうの木も残っているので、

これを育てれば経験を積みつつ1年目からぶどうがとれそうです。

巨峰数本とシャインマスカットも1本あります。

 

これはなかなかいい畑なのではと思ってしまいます。

ただ、斜面なので行き来するだけで翌日筋肉痛になったりします。

大変な分いいものができるのではと期待します。

自分の畑(仮)での初作業

まだ自分の畑にはなっていないのですが、持ち主さんのご協力のもと、モアで草刈りと周りは除草剤を撒きました。

また、まだ生きている木に消毒を実施しました。

SSの噴射口の調子が悪いため、SSに乗りながら、ピストルで消毒液を噴射しております。

(2021年6月)

その後、畑が様変わり

ここまでは順調だったのですが、その後持ち主さんもお忙しく、まだ自分の畑になっていないこともあり、作業はほとんどできませんでした。

数ヶ月後、訪れてみると恐ろしい光景に、、、。

遠くから眺めてみると、周りの畑と比べて色が違うなぁと。

近づいてみると、

(2021年10月)

がーん、2mぐらい草が生い茂っています。

畑の中は全く見えません。

ぶどうの木も枯れていることでしょう。

まだ自分の畑ではないとしても、強引にでも作業させてもらうべきでした。

あっと言う間に畑は荒れてしまうのを実感しました。

なってしまったものはしょうがないですね。

ゼロからのスタートと前向きに考え、次回、開墾していきます。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


関連記事